ブログ
石塔(大分県中津市)
2022年2月12日 ブログ
中津市耶馬渓の山中で沢を散策していたら迷いました。 昔の田んぼもあったのでそんなに辺鄙なところではないのですが、 いくつも沢の分岐点があり戻り路が分からなくなりました。 上流に上りすぎたか思った所にあった2つの石塔です。 …
龍岩寺(大分県宇佐市)
2021年12月14日 ブログ
鎌倉時代の奥の院礼堂と三体の楠の仏像は重要文化財です。 多分近年作られた木製格子が手前にあるせいで、行基作と言う仏像がよく見えないのが残念でした。 長い石段を登って漸く辿り着いた時には息も絶え絶えでしたが、この様な場所に …
大飛(おおとぶ)の滝(大分県宇佐市)
2021年11月29日 ブログ
岳切(たっきり)渓谷を下った先にあります。川の名前は温見(ぬくみ)川。どれも読み方が難しい。 下流から一部獣道のような遊歩道を歩いてようやくたどり着きました。 近くにオオサンショウウオの生息地があるのでもしや、と探しまし …
耶馬渓橋(オランダ橋)
2021年6月16日 ブログ
大分県中津市の山国川にかかる橋です。 オランダ橋とも呼ばれていますが、オランダには関係ないようです。 1923年に竣工した日本最長の石造アーチ橋です。
羅漢寺(大分県中津市)
2020年2月20日 ブログ
7世紀にインドから来た法道上人が開山したお寺です。 建造物は岩壁に密着して建てられ、洞窟には五百羅漢の他3000を超す石仏が安置されています。 子供の頃親に連れてこられたはずですが全く記憶にありません。 急勾配の参道を登 …
箭山(ややま)神社 上宮2(大分県中津市)
2019年12月31日 ブログ
下のスケッチは箭山神社のもう一つのご神体、大池です。 こちらも薦神社のご神体の池と同様人工池で、8世紀始め頃に造られたそうです。 八面山の恵みである水と大古から続く巨石信仰が箭山神社という形に昇華したのでしょう。 大池を …
箭山(ややま)神社 上宮(大分県中津市)
2019年11月27日 ブログ
標高659mの八面山の山頂から少し下った所に建つのが箭山神社上宮です(下宮は麓にあります)。 箭山神社はブログ2017年1~4月に描いた薦(こも)神社の奥宮ですし、薦神社は宇佐神宮の祖宮と言われていることを考えると、箭山 …